top of page
家でも外でも漫画三昧!どこでも読書可能なブッコミ
[本記事にはプロモーションが含まれます]
 
  • ブラウザをひらくだけ!ノンストレスで始めるブッコミ

  • どんな端末でもスムーズに──スマホ・タブレット・PC対応

  • スキマ時間を活かす自動しおり&閲覧履歴機能

  • MYブックケースで“いつでも本棚”を持ち歩こう

  • 無料試し読み&セールで“おトクに出会う”コツ

  • 設定も安心!セキュリティ&通知カスタマイズ

  • まとめ

ブラウザをひらくだけ!ノンストレスで始めるブッコミ

スマホやPCで「漫画を読みたい!」と思った瞬間、最大の障壁になるのが面倒な準備。ブッコミなら、ブラウザを開くだけで即読書モードに入れるから、わずらわしい準備作業は一切不要です。

 

お気に入りサイトを開く感覚で、自分専用の“漫画書棚”が目の前に広がります。

 
たった3ステップでスタート
  1. ブラウザのアドレスバーに「ブッコミ」のURLを入力

  2. トップページの[会員登録]をタップ

  3. メールアドレス+パスワード、またはX(旧Twitter)連携で認証コードを入力

これだけでマイページが開き、すぐに作品一覧や無料試し読みページへアクセスできます。

 

登録完了まで1分以内が目安なので、初めての方も安心です。

 
 
 
アプリ不要だから端末が軽快

ブッコミは完全ブラウザ完結。

  • アプリを入れる必要がないから、端末の空き容量はそのまま

  • ブラウザだからOSや機種に左右されず誰でも同じ操作感

  • 不要なダウンロード/アップデートは一切なし

スマホのストレージ不足を気にせず、写真や音楽、他の大容量アプリと共存できるから、いつでもサクサク漫画が読めます。

 
 
 
ブックマーク・ホーム画面登録で即アクセス

よく使うものこそ、すぐ手が届く場所に。

  • ブラウザのお気に入り(ブックマーク)に登録

  • ホーム画面にショートカット追加(iPhone/Androidどちらも対応)

これで、スマホのホーム画面から1タップ、PCのブックマークバーから1クリックで、いつでも“漫画書棚”が開きます。

 
 
 
登録直後から楽しめる無料試し読み

会員登録が完了するや否や、無料試し読みコーナーにアクセス可能に。

  • 冒頭1~3話が無料で公開

  • 一覧から「無料で試し読み」タグをタップ

  • ブラウザビューアでスムーズに閲覧

「作品の雰囲気を確かめてから買いたい!」という不安を解消し、はじめの一歩を軽やかにサポートします。

 
 
 
どんな端末でもスムーズに──スマホ・タブレット・PC対応

「家ではPCでじっくり」「外ではスマホでサクッと読みたい」──そんなマルチデバイス時代にぴったりなのが、ブッコミの完全ブラウザ完結設計です。デバイスごとに最適化された表示と操作性が備わっているから、読む環境を選ばず同じ心地よさで漫画三昧が楽しめます。この章では、スマホ・タブレット・PCの3つの視点から、ブッコミを120%活かすコツをご紹介します。

 
レスポンシブUIで画面サイズを自動最適化

まずおさえたいのが、レスポンシブデザインの強み。

  • ブラウザ幅に合わせてUIが変化:スマホの狭い画面では縦スクロール主体、PCの広い画面では作品一覧と詳細を並べて表示

  • ボタン・アイコンの配置もデバイスごとに最適化され、どこをタップ/クリックすべきか直感的にわかる

  • 文字や画像の拡大縮小が自動で行われるので、画面サイズに余白が出づらく、作品に集中しやすい

 

 

ひとつのURLでありながら、まるで専用アプリのように機種ごとにチューニングされたUIが、スムーズな読書体験の基盤です。

スマホ活用術:片手縦スクロール&手ぶら横読み

● 縦スクロールで片手読みに最適

  • 親指ひとつで上下スワイプするだけの縦読みモードは、混雑した電車内やちょっとした休憩時間にぴったり

  • 自動しおりと組み合わせれば、数ページ読んで閉じても、次に開くとすぐ前回位置から再開

 

 

 

● 横向き+フルスクリーンで迫力満点

  • 端末を横にすると、見開き作品やコマ割りの大きなシーンを余すところなく表示

  • ブラウザのフルスクリーン表示(iOSのリーダーモードやAndroidの簡易ビュー機能も活用)で、余計なUIを非表示にし、画面いっぱいに漫画を堪能

  • ダークモード(ブラウザ標準機能)と合わせれば、夜間の読書も目に優しく

 

 

 

● 通信量を抑えるコツ

  • 画質設定が可能な作品では「標準画質」を選び、ページ読み込みを軽くする

  • 電車やWi-Fiスポットで立て続けに数十ページを読めば、キャッシュが効いてその後の閲覧がさらに高速&通信量節約に

 

 

 

スマホならではの“いつでもどこでも”を最大限に活かしながら、快適な読書習慣を手に入れましょう。

タブレット活用術:大画面×タッチで没入度アップ

タブレットはスマホとPCの中間ともいえる、ほどよい大画面。ここではタブレットならではの使い方を紹介します。

● 見開き+ピンチズームで細部まで堪能

  • 見開き表示でメインビジュアルや緻密な背景美術を存分に鑑賞

  • コマごとにピンチズームすると、文字や小さなモチーフもクリアに

  • ランドスケープ/ポートレート自由切替で、作品に合わせて最適表示

● 二本指ジェスチャーでサクサク操作

  • 二本指スワイプでページめくり速度をスムーズに変速

  • ダブルタップでワンタッチズーム、さらに二本指でパン移動

  • タッチ操作と大画面の組み合わせが、臨場感ある読書体験を演出

● カバー機能を活用したまとま読み

  • タブレットはバッテリー持ちが良いモデルが多く、長時間のまとめ読みにも最適

  • MYブックケースからシリーズを連続再生するように開き、カバーのまま順次読み進める

 

 

 

タブレットを持っているなら、ぜひそのリッチな大画面をブッコミで遊び倒してみてください。読書の深度が一段と変わります。

PCブラウザ活用術:キーボード・マウスで高速ナビ

自宅やオフィスのPCで読むときは、キーボードショートカットやマウスホイールを使った高速ナビが便利です。

● キーボードショートカット

  • ←→キーで横読みページ移動

  • スペースキーで下部スクロール/次ページ

  • Ctrl+Fで作品内検索(対応作品のみ)

 

 

 

● マウス&マルチタブ

  • ホイールスクロールで縦読みのリズムを自在にコントロール

  • 新規タブで複数作品を同時に開くことで、ストーリー比較や連続試し読みが効率的に

  • ウィンドウ分割でWeb検索や資料を見ながら読む“ながら読書”も可能

 

 

 

● 大画面×高解像度で詳細ビュー

  • 高解像度モニタなら、作画のディテールまではっきり

  • 仕事の合間の“休憩時間”にも、Bringing manga library to your desktop です

 

 

 

PCで読む時間がある日は、キーボードとマウスを駆使したデジタルネイティブならではの読書ルーチンを楽しんでください。

デバイス間同期で読む場所を選ばない

ブッコミはアカウント管理でしおりと閲覧履歴をクラウド保管。

  • スマホで読んでいた続きを、帰宅後PCで即再開

  • タブレットでチェックしたページを、外出先のスマホでそのまま開く

  • 複数デバイスのアクセス履歴がマイページに集約され、読みかけの作品が一目瞭然

デバイスを替えても「どこまで読んだっけ?」は一切起きません。まさに、“読む場所の制約ゼロ”を実現する機能です。

スキマ時間を活かす自動しおり&閲覧履歴機能

忙しい日々の中で「ちょっとだけ漫画を読みたい」というシーンは意外に多いもの。

 

通勤途中の電車内、昼休みのカフェ、寝る前のひととき──時間は短くても、「続きを失念しない」仕組みがあれば安心して読書を楽しめます。ブッコミにはそんなあなたのスキマ時間を最大限活用する、自動ブックマーク(自動しおり)と閲覧履歴の2大機能が備わっています。

 

この章では、それぞれの特長と活用テクニックを詳しく見ていきましょう。

 
自動ブックマーク(自動しおり)でいつでも続きから

■ 何もしなくても“しおり”が勝手に入る

ブッコミのビューアは、最後に表示したページ位置を自動で記録。

  • ページ番号だけでなく、コマ単位のスクロール位置まで正確に保存

  • ビューアを閉じても、ログアウトしても、次回同じ作品を開けば自動復帰

  • 読書中のわずらわしい操作が一切なく、「手動しおり」を挟む手間ゼロ

■ スキマ読み→一時中断→即再開の流れが効率的

  1. 電車の発車ベルが鳴ったらスマホを閉じる

  2. 休憩中にマイページから同じ作品をタップ

  3. ワンタップで前回終了位置にジャンプし、そのまま読み進め

 

 

 

これで「気づいたらどこまで読んだか忘れていた…」というストレスから解放され、短時間読書のモチベーションが長続きします。

閲覧履歴で“最近読んだ作品”を一発呼び出し

■ マイページに自動で蓄積される閲覧ログ

  • 過去に開いた作品がタイトルとサムネイルで一覧化

  • 日付順に並ぶため、「昨日読んでいたあの作品」を瞬時に見つけられる

  • 一覧から再度[読む]をタップすれば、自動しおり機能と連携して続きからスムーズに再開

 

 

 

■ 複数作品を並行する人にも便利

並行して複数のシリーズを読む場合、

  • 「片方のシリーズを読んだあとは、閲覧履歴からもう一方を開く」

  • 「読み比べたい作品を交互に閲覧」

 

 

 

といった切り替えが簡単に。どれをどこまで読んだかがひと目で把握できるので、並行読みをストレスなく進められます。

お気に入り登録との組み合わせで“読むリスト”を最適化

■ “読む候補”はお気に入りタブにまとめる

  • 気になる作品を♡タップでお気に入り登録

  • 購入前の作品や途中で離脱したい作品を、まとめてストック

  • サンプルリーディングで惹かれたら即♡登録

 

 

 

■ 自動しおりと合わせたワークフロー

  1. お気に入りタブから作品を選択

  2. まだ購入していなければサンプル読み、気に入ればその場でコイン購入

  3. 購入後は自動しおりで位置が記録

  4. MYブックケースに作品が追加され、以後はログイン→タップだけで続きへ

 

 

 

– お気に入りで“読む計画”を管理し、自動しおりで“読む進捗”を管理することで、自分流の“読書プロジェクト”が完成します。

トラブル回避のポイント

■ ブラウザのプライベートモードは避ける

プライベートモードではCookieやキャッシュが残らないため、自動しおり・閲覧履歴が機能しません。通常モードでの閲覧をお勧めします。

■ セッション切れ対策

  • 長時間放置すると自動ログアウトする設定がある場合は、マイページの設定から自動ログアウトまでの時間を調整

  • 外出先でログインし直す手間を減らすため、端末を信頼済みに登録

 

 

 

これでセッション切れによるしおりの不整合を防ぎ、いつでも確実に前回位置へ戻れるようになります。

スキマ時間利用の効果的なプラクティス
  1. 朝のベッドで5分だけ → 一気に1話分進める

  2. 通勤中の10分 → サンプルリーディングで新作を開拓

  3. ランチ休憩の15分 → 閲覧履歴から読みかけ作品を再開

  4. 寝る前の5分 → 自動しおりで翌日の位置を確定

これらを習慣化すれば、「まとまった時間が取れない」という言い訳は不要に。

 

短時間の“つぎ足し読書”が、気づけば大きな読書量につながります。

MYブックケースで“いつでも本棚”を持ち歩こう

電子コミックを楽しむうえで欠かせないのが、「自分が買った作品をどこにでも持ち歩ける」安心感。ブッコミのMYブックケースは、まさにあなた専用の“デジタル書棚”です。

 

家でも外でも、スマホでもPCでも、購入作品がひとまとめに管理できる快適機能を徹底解説します。

 
MYブックケースの基本機能
  • 自動追加
    作品を購入すると、支払い完了直後にMYブックケースへ自動登録。手動で移動したりフォルダ分けしたりする必要はありません。

  • 表紙サムネイル表示
    本棚のように表紙画像が一覧で並ぶため、視覚的に探しやすいのが特長。

  • 進捗アイコン
    作品ごとに「未読/既読」の進捗がアイコンで示され、どこまで読んだかひと目でわかります。

 

 

 

これらにより、「買ったのにどこにあるか分からない…」というストレスがゼロ。

 

すべての購入作品が、常に手元に揃った状態でスタンバイします。

並び替え・フィルターで即アクセス

購入作品が増えてきたら、次は整理整頓が大切。MYブックケースでは、

  • 購入日順:最新購入作品を上に表示

  • タイトル順:あいうえお順/ABC順

  • 未読優先:まだ読んでいない作品を最前列

  • ジャンル絞り込み:恋愛、バトル、異世界…

といった並び替え・フィルター機能を使えます。

 

たとえば「休日にじっくり読む未読作品」だけを絞り込めば、読む候補が瞬時にリストアップされ、探す時間を大幅に削減できます。

シリーズ・完結作品のグループ化
  • シリーズ一括表示
    複数巻あるシリーズは、「第1巻/第2巻…」がまとまって表示され、順番に購入・閲覧できます。

  • 完結マーク
    連載完了済みのシリーズには完結マークが付くため、最終巻まで一気にそろえたいときに便利。

  • シリーズ進捗バー
    読み終えた巻数が視覚的に示されるバー機能もあり、「あと何巻残っている?」がひと目でわかります。

 

 

 

シリーズものをまとめて管理すれば、購入タイミングを逃さず、読み忘れや重複購入のリスクも回避できます。

購入履歴でライフログを楽しむ

MYブックケースには、購入日時や消費コイン数の履歴も保存されます。

  • いつ/何に使ったかを追跡

  • 読書量の変化を振り返り

  • 年間・月間の購入傾向を可視化

紙の本では難しい「自分の読書ライフの足跡」を、デジタルならではの便利さで振り返ることができるのは大きな魅力。

 

たとえば「1年前の今頃に流行していた作品は?」といった気づきも得られます。

デバイス間同期

ブッコミはアカウント連携でMYブックケースをクラウド管理。

  • スマホ→タブレット→PC

  • どの端末でも同じ本棚が即時表示

  • 閲覧履歴・しおりとも完全同期

自宅でPC、外出中はスマホ、リビングではタブレット…といったマルチデバイス利用でも、読書位置や本棚状態が一切ズレません。

 

常に「自分の本棚」を携帯している安心感が味わえます。

マイデザイン化で“自分だけの本棚”に
  • カバーアート非表示モード
    無地アイコンで統一し、すっきりした見た目に

  • 表示件数の切り替え
    一度に見える作品数を調節し、一覧の密度をカスタマイズ

  • ダークモード連携
    ブラウザのダークテーマに合わせてMYブックケースも夜間仕様に自動変化

表示・配色を自分好みに設定すれば、長時間の整理や見返しも快適に行えます。

無料試し読み&セールで“おトクに出会う”コツ

電子コミックを賢く楽しむ鍵は「まずはお試し」「チャンスを逃さず割引で購入」。

 

家でも外でも、ブッコミなら無料試し読みと豊富なセールを駆使して、思いがけない名作や話題作とおトクに出会えます。

 

この章では、その2大要素をさらに深掘りし、見落としがちなチャンスを逃さない活用テクニックをご紹介します。

 
無料試し読みの活用ポイント
  • 冒頭1~3話を丸ごと無料
    ほとんどの作品で、第1話~数話分がサンプルとして無料解放されています。作画タッチやキャラ設定、物語の導入部を丸ごと体験できるため、本編購入の前に失敗を回避できます。

  • 連続して比較読み
    気になる作品を3~5タイトルピックアップし、通勤中や隙間時間に連続して試し読み。各作品の「つかみ」がどれだけ強いか比較することで、自分の“ハマる一本”を瞬時に発掘できます。

  • お気に入り登録とのセット運用

「面白かった!」と思ったら、試し読み中に♡アイコンをタップしてお気に入り登録。MYブックケースではなく、お気に入りタブにストックすることで、後日まとめて購入検討がしやすくなります。

期間限定無料キャンペーンの攻略
  • 完結記念やアニメ化記念で1巻まるごと無料
    人気シリーズの完結や映像化タイミングに合わせ、1巻まるごと無料になるキャンペーンを不定期開催。全話をじっくり試したうえで続きをボーナスポイントで購入すれば、コスパ抜群。​​

  • 期間を把握してリマインダー設定
    各キャンペーンには必ず“終了日”が設定されています。マイページの「機能設定」からカレンダーに終了直前リマインダーを登録し、「期限切れ」を防ぎましょう。​​

  • 新旧タイトルを横断チェック
    無料枠には新作だけでなく、過去の名作もラインナップされることがあります。普段は見落としがちな“隠れた名作”を一挙に読み漁るチャンスです。

定期&不定期セールの狙い目
  • ジャンル別セール
    恋愛・バトル・異世界など、各ジャンルごとに定期開催。特定ジャンルに絞って読む人は、セール開催時にまとめ買いを検討すると大幅節約につながります。

  • 出版社・レーベル特集
    特定出版社作品が一挙割引になる大型企画も。好きなレーベルがあるなら、セール情報はこまめにチェック。

  • ゲリラ的ゲリラセール
    突如トップバナーで告知される短期・深夜帯限定のゲリラ割引は、X(旧Twitter)公式アカウントのフォローが有効。タイムラインのRTで逃さずキャッチしましょう。

継続ボーナスポイントとの合わせ技
  • 継続ボーナス+セール割引
    月額コースの継続ボーナスで得た追加ポイントを、セール対象作品に投入することで、実質の割引率を70~80%相当まで引き上げることも可能。

  • ポイント残高は有効期限に注意
    すべてのポイントは「付与月含む5ヶ月後の月末まで」が有効期限。セールでまとめ買いするとポイントを効率よく消費でき、失効リスクも軽減できます。

通知機能で見逃しゼロを実現
  • お気に入り作品のセール通知
    お気に入り登録した作品がセール対象になると、メールでお知らせ。続刊だけでなく割引情報もキャッチできるので、買い時を逃しません。

  • メルマガ限定&X公式で情報先取り
    メールマガジン登録者のみを対象とした限定セールやボーナスキャンペーン情報は、メルマガをONにしておくと確実。さらに、X公式アカウントのタイムラインもチェックして、見つかる前に割引をゲットしましょう。

設定も安心!セキュリティ&通知カスタマイズ

ブッコミは「いつでもどこでも読める」利便性の一方で、自分のアカウント情報や読書状況をしっかり守りたいというニーズにもきめ細かく応えています。

 

ここでは、安全に、かつ快適に使い続けるためのセキュリティ設定と、必要な情報だけを逃さず受け取るための通知カスタマイズについて解説します。

 
アカウントセキュリティ:強固なパスワードと自動ログアウト
  • 強力なパスワードの設定
    マイページ>アカウント設定から、英数字+記号を組み合わせた固有のパスワードを推奨。ほかサービスと使い回さず、定期的に変更するとさらに安心です。

  • ログイン履歴の確認
    同じくマイページの「ログイン履歴」で、どの端末・どの時間帯にアクセスがあったかをチェック可能。不審なログインを見つけたら、即パスワード変更を。

  • 自動ログアウト機能
    公共のPCや共有端末で使うときは、一定時間操作がなければ自動的にログアウトする設定をONに。マイページ>機能利用設定で有効化できます。

プライバシー設定:閲覧履歴&お気に入り通知のON/OFF
  • 閲覧履歴の非記録
    「この作品はちょっと人に見られたくない…」というときは、マイページの「機能利用設定」>「閲覧履歴を記録しない」をONに。プライベートモードと併用すれば、自分だけの秘密の読み物も安心です。

  • お気に入り新刊通知の選択
    お気に入り登録した作品の続巻が出たときに届く「新刊お知らせメール」は、マイページの同設定画面でON/OFFを切り替えられます。メールが多くなりそうならOFFに、作品追跡を完全自動化したいならONにしましょう。

メールマガジン/キャンペーン通知:欲しい情報だけピンポイント
  • メルマガ配信設定
    ブッコミからお届けする「今どきトレンド特集」や「限定セール情報」は、マイページの「メルマガ配信設定」から受信可/不可を選べます。

  • カテゴリ別に受信制御
    「セール情報だけ欲しい」「新着特集は不要」など、カテゴリ単位でON/OFFできるので、受信トレイをすっきり管理可能。

障害・メンテナンス情報もチェック
  • トップページのインフォメーション
    サービス障害やメンテナンス予定は、必ずトップページのバナーで告知。緊急時にも自動で最新情報が流れるため、突然読めなくなったときも「原因不明の不具合」を避けられます。

  • X(旧Twitter)公式アカウント
    さらに、X公式アカウントをフォローすれば、バナー掲載前の速報通知が届くことも。すぐにメンテナンス情報をキャッチできるので、急ぎの読みかけも心配無用です。

子どもと一緒に使うときの配慮
  • 成人向け表示の制御
    マイページ>機能設定で、成人向け作品の表示ON/OFFを切り替え可能。家族共有端末ならOFFにしておけば、小さなお子さまでも安心して楽しめます。

  • 端末ロック&プライベートモード併用
    お気に入りや閲覧履歴を隠したい場合は、端末本体のロックやブラウザのプライベートモードと組み合わせるのもおすすめです。

まとめ:家でも外でも、あなたの漫画生活が変わる
  1. ノンストレス登録&ブラウザ完結で、いつものブラウザが“あなたの本棚”に

  2. スマホ・タブレット・PC、どの端末でも最適化されたUIで快適読書

  3. 自動しおり&閲覧履歴で中断と再開がスムーズ、スキマ時間を最大化

  4. MYブックケースで購入作品を一元管理、本棚いくらでも拡張

  5. 無料試し読み&各種セールでリスクゼロ&おトクに名作発掘

  6. セキュリティ設定&通知カスタマイズで、安心・快適を長く維持

ブッコミは、家のリビングでも、通勤電車でも、カフェの片隅でも、“手のひらがいつでも漫画図書館”になるサービスです。容量やアップデート、複数デバイス、さらにはセキュリティ面での配慮まで、すべてをブラウザひとつに集約。

 

電子コミックの新しい標準として、ぜひあなたの毎日に取り入れてみてください。

スマホをひらけば、100万冊以上の作品群がいつでもあなたを待っています。


「今日はどの世界へ飛び込もう?」
その楽しみが、ブッコミでさらに広がります。

 
bottom of page